客先常駐時の不安解消への取り組み


ここでは弊社の若手メンバーについての育成方針について記載します。

まずプログラマとして就職した人の多くはSES(システムエンジニアサービス)として仕事をすることが多いです。

SESについて簡単に説明すると就職先の会社(自社)ではなく仕事をする先の会社(客先)に毎日出社し、業務を行います。

え?就職した会社で働かないの?

と不思議に思う人も多いと思います。

ですが考えてみてください。

大工さんは自分の会社でお仕事しませんよね?

家を建てる先の現場でお仕事をします。

なぜなら、家を建てる場所は自分の会社ではなくお客様の望んだ場所で建てなければならないからです。

システム開発も同じで

・お客様のシステムがお客様の会社にある

・開発拠点とよばれる規模の大きな会社が仕事を受注し作業を行う

など、プログラマが集まる拠点がありそこで開発作業を行う事がほとんどです。

このため、プログラマは自社ではなく客先へ出社し毎日の開発作業を行います。

これを一般的にSESと呼びます。

SESについてネットで検索するとネガティブなワードが沢山でてくると思います。

もちろん良い情報もありますし、悪い情報もあります。

ここでは育成やSESにおける弊社の考え方について記載していきます。

プログラムに自信がない

自信がなくて当たり前なのでそれについて心配する必要はありません。
SESという仕事は新規で1から作ることはあまりありません。
既存のシステムを解析し、お客さんの要望通りに動くように修正することがほとんどです。
どうすればお客さんの望む作業をできるかは常に会社総出で取り組んでおり
プログラムを作る上での初歩からの設計思想などを1から教えていきます。
貴方に求めるのは向上心と思いやりだけです。
この2つがあれば、必ずプログラマとしてお客さんから信頼される存在にします。

経験が浅いうちに1人で客先に常駐するなんて、自信がないから怖い。

当然の不安だと思います。
多くの駆け出しプログラマ達が客先に1人で常駐させられ、わからない事も質問できず結果をだせずに心を削られていく。
これはSES業界における新人の退職パターンの典型です。
弊社では、このような事がないように若手時の単独客先常駐はしていません。

色々な客先に行くのはちょっと、またはずっと同じ現場はいやだなぁ。

これについては人それぞれだと思っています。
同じ客先で作業を長く行いたい人、色々な客先で経験を積みたい人。
「100%貴方の望みを叶えます。」とは断言はできませんが、できるだけ個人の望む形とスキルがマッチする形での現場をさがします。